離婚前の任意売却・離婚後の任意売却
結婚している間に住宅を購入してその後離婚をした場合、住宅のローンが残ったまま離婚してしまったという夫婦も少なくないといわれています。
もしローンが残ったままの状態で離婚を行った場合、ローンの支払いに関して様々な問題が浮上してくる恐れがあります。特に夫婦で共同購入、連帯保証人になっていた場合には離婚後に返済を請け負った側が返済が出来なくなってしまうと、残りのローンは全てもう片方に回ってきてしまいます。
そうならないためには離婚前に住宅を売却するなりの処分を行っておくほうがトラブル回避になるといえます。しかしオーバーローンですと住宅の売却は出来ませんが、任意売却という方法をとれば、オーバーローンだとしても住宅の売却が可能になります。任意売却は抵当権を解除して住宅を売却する方法で、競売などよりも住宅を高く売却することが出来ます。
任意売却を利用して売却した場合には、売却益の中から諸費用や引っ越し費用などを抜いた残りの金額をローンの返済に充てることが出来ますので、住宅ローンの返済が非常に楽になります。離婚後にその家に住む気がないのであれば、離婚前に夫婦で話し合いを行い、住宅を売却してから離婚を行ったほうが後々住宅でもめるということも回避できるのではないでしょうか。
住宅を売却するときに利用できる任意売却という方法は、住宅ローンが残っている状態であっても抵当債権者(銀行)との話し合いでOKが出た場合には利用することが可能になります。
任意売却を行う場合、問題となってくるのが離婚後に夫婦のどちらかがその家に住み続けている場合です。おそらくこのケースの場合、離婚時の話し合いでどちらかがローンの返済を受け持ち、その住宅へ住み続けるとういう合意を交わしているはずです。
しかしローンの返済が思いのほか厳しく返済が出来ない状態になってしまい自己破産などを行った場合、その住宅は債権者(銀行)に差し押さえられてしまうことになってしまいます。もちろん差し押さえされてしまうとその家には住めなくなりますから、そうなる前に住宅を売却してローンを出来るだけ減らす必要が出てきます。
任意売却は債権者の合意が得られた場合、ローンが残っていた場合でも住宅の売却が出来る売却方法なので、もし離婚後にどちらかが住み続けている場合には現在の事情を話し、引越しをしてもらう必要があります引越し費用などは任意売却益から捻出できますから、その費用に関しては特に問題はないでしょう。問題は現在住んでいる側をどう説得するかが最大の問題となりますので、離婚後に任意売却を行うというのは困難であるといえるかも知れません。
任意売却に関するご相談は、弁護士法人リーガル東京にご相談下さい!
